観葉植物

ハオルチアの育成環境を整える

遮光カーテンを買ってきて、棚にライトを設営し、ハオルチアの育成スペースを作りました。光量がこれでいいのかわからないので、1か月くらい様子見です。ついでに徒長していた葉を切って、葉刺しをしようと思います。この状態で1週間ほど乾燥させます。ちゃ...
水耕栽培

自動水耕栽培のシステム化~その1~

現在、水耕栽培を自動化するシステムを開発しています栽培ユニットの日照時間(栽培用LEDの照射時間)の管理や、定時的に写真撮影、温度/湿度のモニタリングをして、そのデータや写真をデータベースへ投げ込み、WEB上で閲覧、管理ができるようにしたい...
観葉植物

ハオルチアに花が咲きました

温室に入れていたハオルチア(パープルオブツーザ)に花が咲きました小さくてかわいい花ですね花が咲いたのはいいのですが、本体がしわしわに急いで切り取りましたが大丈夫かな…詳しい方、どうすれば元気になるのか教えていただけたら幸いですというか、この...
水耕栽培

植え替えをしました

育苗器から水耕栽培ユニットへ植え替えをしました今回はケールを植えていますユニットに移し替えて2日ほどたったのですが、びっくりするような速度で成長しています。水温って大事だったんだなぁ1マスは循環水の補充用に空けているので、そこにハオルチア(...
水耕栽培

ケールは生でもおいしい

育苗器で育ち切ってしまっていたケールを収穫した。サラダにしてピエトロドレッシングでいただきました。青臭い感じが最高に野菜!って感じでよかったです。次もケールを育てようと思います。
電子工作

交流100Vに感電

うっかり通電中のSSRに触って感電してしまった。100Vに触るたびに思うのだが非常にイヤ~な感じです。気を付けよう、SSRには囲いを施そう…
水耕栽培

家庭用循環式水耕栽培装置を作ってみた

循環式水耕栽培装置の画像循環式とは家庭用水耕栽培をやっているうちに、栽培ユニットの内部に"藻"が生えてしまって栽培中の植物が枯れてしまうことが多々ありました。一回生えてしまうと何回も頻繁に水が抹茶色になってしまい、清掃も結構面倒くさいので肥...
プログラミング

プログラミング経験の浅い電気電子工学部の女子大生がG’s CAMPに参加した話

G's CAMPとは G's CAMPとは東京と福岡で企業したい人を応援している企業、G's ACADEMYさんが主催している学生向けのプログラムです。 3日間のプログラムとなっており、0日目はPCセッティングや環境設定、事前説明など、1日...
作業記録

Raspberry Pi 3B+ を買って小型タッチパネルをつけてみた

ヨドバシのポイントが結構貯まっていたので流行りのラズベリーパイを買ってみました。4BとZERO WHはネット販売ではどこを探しても売り切れていたので3B+を選択しました。ヨドバシでは4600円ほどでしたが、スイッチサイエンスや秋月電子などで...