観葉植物 ハオルチアの植え替えをしました 前回植え替えてから1年ほど経過したので、生育期に差し掛かる時期に合わせて植え替えをしましたまず材料や道具をそろえます植え替え用の土、元肥、古い土を入れるための袋です植え替えの前は2週間ほど断水します土から根を優しく取り出し、元肥を混ぜ込んだ... 2024.10.13 観葉植物
水耕栽培 水耕栽培の苗づくり 水耕栽培で重要な苗の作成について自分なりのやり方を解説します苗づくりに必要なもの前回の記事でも紹介したユニットがまず必要です次に育苗容器、育苗スポンジ、植え付け用のスポンジ、100均などで購入できる猫除けのとげとげです育苗容器育苗容器はナフ... 2024.10.12 水耕栽培
水耕栽培 本格的な家庭用水耕栽培装置について少し考えてみる 水耕栽培はお手軽ですがポイントを押さえて環境整備や育成をしないとまともに植物が育ちません今回は水耕栽培のユニット作成について注目してみますユニット構成現在我が家で稼働している水耕栽培ユニットは2つのエリアに分かれています一つは真ん中のAma... 2024.10.12 水耕栽培
家庭菜園 2024年前半の家庭菜園まとめ お久しぶりです研究で忙しくなかなか更新できませんでした自宅では水耕栽培を継続していたのでその様子を共有します苺(水耕栽培)花が咲いた水耕栽培のイチゴ水耕栽培していた苺です大量に花が咲き、人工的に筆で受粉させていました小ぶりですが実がなり、無... 2024.10.08 家庭菜園水耕栽培
水耕栽培 苺の水耕栽培 水耕栽培ブース(ビニールプール)に苺を追加しました(ナフコで安かったので)。イチゴの栽培に際していろいろと調べたのですが、肥料濃度が低めで良いということだったので肥料を少なめに、植え替え直後の溶液にはメネデールを添付しました。しばらく様子見... 2024.02.22 水耕栽培
家庭菜園 家庭菜園はじめました 種が余っていたので、小松菜、ケール、二十日大根を植えました。ついにシロツメクサも。最近ジャガイモの土袋での栽培が流行っているので、種芋も購入しました。今は芽を出すために暗所で保存しています。野菜も最近高騰しているのでたくさん収穫したいなぁと... 2024.02.22 家庭菜園
プログラミング FlaskをVSC環境で動作させる際のCORSポリシー違反について 現在Flaskを用いて開発を行っているのですが、そこでちょっと詰まったことがあったので忘備録トップの画像を見てもらえばわかると思いますが、CORSポリシー違反でコンテンツが表示できないと言われています。VSCのデフォルト機能で、flaskを... 2024.02.17 プログラミング
水耕栽培 水耕栽培におけるPH値とEC値について考える 水耕栽培をする上で重要となってくるのが肥料です。別に水道水でも十分育ちますけど、やっぱり効率化したいですよね。そこでPHメータとECメータを購入して肥料濃度を意識しながら育成してみます。今回投入する肥料はハイポネックス(原液が青色のもの)で... 2024.02.17 水耕栽培
水耕栽培 部屋にプール 水耕栽培のユニットと、ハオルチアのユニットをプールの中に入れました。ポンプの電源を落とすたびにタンクから水が溢れて床が水浸しになっていたので、急な停電の時などの事故防止のためにプールを設置しました。このサイズのプールなら、大型のスチールラッ... 2024.02.17 水耕栽培観葉植物
観葉植物 ハオルチアを増やす 2024年2月13日に大きな株の徒長した葉を根元からもぎ取り、3日ほど切り口を乾燥させていました。16日の今日、ビニールポットに土を入れ、葉挿しをしました。葉を土に浅く刺した後はメネデール溶液を散布しています。何個の葉から芽が出るかはわかり... 2024.02.16 観葉植物
プログラミング FlaskをVSC環境で動作させる際のCORSポリシー違反について 現在Flaskを用いて開発を行っているのですが、そこでちょっと詰まったことがあったので忘備録トップの画像を見てもらえばわかると思いますが、CORSポリシー違反でコンテンツが表示できないと言われています。VSCのデフォルト機能で、flaskを... 2024.02.17 プログラミング
プログラミング プログラミング経験の浅い電気電子工学部の女子大生がG’s CAMPに参加した話 G's CAMPとは G's CAMPとは東京と福岡で企業したい人を応援している企業、G's ACADEMYさんが主催している学生向けのプログラムです。 3日間のプログラムとなっており、0日目はPCセッティングや環境設定、事前説明など、1日... 2021.11.23 プログラミング作業記録大学
家庭菜園 2024年前半の家庭菜園まとめ お久しぶりです研究で忙しくなかなか更新できませんでした自宅では水耕栽培を継続していたのでその様子を共有します苺(水耕栽培)花が咲いた水耕栽培のイチゴ水耕栽培していた苺です大量に花が咲き、人工的に筆で受粉させていました小ぶりですが実がなり、無... 2024.10.08 家庭菜園水耕栽培
家庭菜園 家庭菜園はじめました 種が余っていたので、小松菜、ケール、二十日大根を植えました。ついにシロツメクサも。最近ジャガイモの土袋での栽培が流行っているので、種芋も購入しました。今は芽を出すために暗所で保存しています。野菜も最近高騰しているのでたくさん収穫したいなぁと... 2024.02.22 家庭菜園
水耕栽培 水耕栽培の苗づくり 水耕栽培で重要な苗の作成について自分なりのやり方を解説します苗づくりに必要なもの前回の記事でも紹介したユニットがまず必要です次に育苗容器、育苗スポンジ、植え付け用のスポンジ、100均などで購入できる猫除けのとげとげです育苗容器育苗容器はナフ... 2024.10.12 水耕栽培
水耕栽培 本格的な家庭用水耕栽培装置について少し考えてみる 水耕栽培はお手軽ですがポイントを押さえて環境整備や育成をしないとまともに植物が育ちません今回は水耕栽培のユニット作成について注目してみますユニット構成現在我が家で稼働している水耕栽培ユニットは2つのエリアに分かれています一つは真ん中のAma... 2024.10.12 水耕栽培
家庭菜園 2024年前半の家庭菜園まとめ お久しぶりです研究で忙しくなかなか更新できませんでした自宅では水耕栽培を継続していたのでその様子を共有します苺(水耕栽培)花が咲いた水耕栽培のイチゴ水耕栽培していた苺です大量に花が咲き、人工的に筆で受粉させていました小ぶりですが実がなり、無... 2024.10.08 家庭菜園水耕栽培
水耕栽培 苺の水耕栽培 水耕栽培ブース(ビニールプール)に苺を追加しました(ナフコで安かったので)。イチゴの栽培に際していろいろと調べたのですが、肥料濃度が低めで良いということだったので肥料を少なめに、植え替え直後の溶液にはメネデールを添付しました。しばらく様子見... 2024.02.22 水耕栽培
水耕栽培 水耕栽培におけるPH値とEC値について考える 水耕栽培をする上で重要となってくるのが肥料です。別に水道水でも十分育ちますけど、やっぱり効率化したいですよね。そこでPHメータとECメータを購入して肥料濃度を意識しながら育成してみます。今回投入する肥料はハイポネックス(原液が青色のもの)で... 2024.02.17 水耕栽培
水耕栽培 部屋にプール 水耕栽培のユニットと、ハオルチアのユニットをプールの中に入れました。ポンプの電源を落とすたびにタンクから水が溢れて床が水浸しになっていたので、急な停電の時などの事故防止のためにプールを設置しました。このサイズのプールなら、大型のスチールラッ... 2024.02.17 水耕栽培観葉植物
水耕栽培 自動水耕栽培のシステム化~その1~ 現在、水耕栽培を自動化するシステムを開発しています栽培ユニットの日照時間(栽培用LEDの照射時間)の管理や、定時的に写真撮影、温度/湿度のモニタリングをして、そのデータや写真をデータベースへ投げ込み、WEB上で閲覧、管理ができるようにしたい... 2024.02.12 水耕栽培
水耕栽培 植え替えをしました 育苗器から水耕栽培ユニットへ植え替えをしました今回はケールを植えていますユニットに移し替えて2日ほどたったのですが、びっくりするような速度で成長しています。水温って大事だったんだなぁ1マスは循環水の補充用に空けているので、そこにハオルチア(... 2024.02.09 水耕栽培
水耕栽培 ケールは生でもおいしい 育苗器で育ち切ってしまっていたケールを収穫した。サラダにしてピエトロドレッシングでいただきました。青臭い感じが最高に野菜!って感じでよかったです。次もケールを育てようと思います。 2024.02.01 水耕栽培
水耕栽培 家庭用循環式水耕栽培装置を作ってみた 循環式水耕栽培装置の画像循環式とは家庭用水耕栽培をやっているうちに、栽培ユニットの内部に"藻"が生えてしまって栽培中の植物が枯れてしまうことが多々ありました。一回生えてしまうと何回も頻繁に水が抹茶色になってしまい、清掃も結構面倒くさいので肥... 2024.02.01 水耕栽培